2021年5月26日は皆既月食を日本で見ることが出来ます。
しかも1年で一番大きな満月「スーパームーンの皆既月食」というレアイベント。
スーパームーンの皆既月食は次回2033年までありません。
子供も見て楽しめる皆既月食イベントを楽しめるように、事前にイメージトレーニングしておきましょう。
2021年5月に子供も楽しめるイベント「スーパームーン皆既月食」
スーパームーンではない皆既月食も前回日本で観測できたのは3年前です。
なかなか見られない2021年5月26日のスーパームーン皆既月食について、どういうものか事前に知識を入れておきましょう。
皆既月食とは?
皆既月食は満月の日に起こります。
太陽・地球・月と一列に並ぶことによって太陽に照らされた地球の影の中に月が入ることです。
地球の影に入っていくところから月食は開始です。(部分月食)
時間をかけて徐々に月食が進み部分月食で月が地球の影に覆われた部分が増えていきます。
そして完全に地球の影に入った時に月は本来の夜に輝く月では無く輝きの無い月になります。(皆既月食)
地球が公転することと月が地球の衛星で地球の周りを回っている為、ずっと太陽の影に入ったままにはなりません。
完全な皆既月食の時間は短いです。
そして皆既月食が終ると今度はまた太陽の影から月が出ていくので少しずつ端から輝き出してまた時間をかけていつもの輝きのある満月に戻ります。
通常の満月→部分月食→皆既月食→部分月食→通常の満月
という流れで短時間で月が変化していく現象を「月食」と呼びます。
通常の月と同じで天気が悪いと見られないので、まず晴れることが見られるためには一番重要です。
皆既月食はどんな色?
完全な皆既月食に入った時の月の色よく「赤銅色」と言われます。
その名の通り赤みが買った銅色なのですが、イメージしにくいかも知れません。
私が過去に皆既月食を見た時に感じた色だと「10円玉」のような色です。
地球の影には濃淡があるので「赤銅色」と一言で例えても、皆既月食のたびに色味が微妙に変化します。
赤みが強かったり、オレンジっぽい色だったり、茶色っぽく暗さが強い場合など、その時になってみないと分からない楽しみもあります。
ここで重要なのは皆既月食の時は月が輝いておらず、夜空に10円玉のような満月があるので、見つけるのがかなり難しいです。
見つけた時はいつもと違う月があるのでとても楽しいのですが、見つからないうちに皆既月食が終ってしまったなどどいうことが無いようにしてください。
おススメは皆既月食の状態になる少し前から空をみること。
部分月食の時はまだ月に輝きがあるので空で見つけやすいです。
スーパームーンとは?
スーパームーンは1年に12回(多くて13回)ある満月の中で一番大きく満月が見える時の事を言います。
これは地球と月の距離が近いか遠いかで変わるのですが、スーパームーンの時は普通に空にある時に「今日の月は大きいな」と思うくらい大きさの違いが分かります。
スーパームーンと真逆で地球から月が遠いところにあり、一番小さく見える満月の時とは見た目の大きさ(面積)で30%くらいの違いがあります。
年に一度のスーパームーンの時でも夕方のニュースなどで「今日はスーパームーンです」と取り上げられることがあります。
月は特に上り始めた時が一番大きく見えるので(それはいつでも同じ)上ったばかりのスーパームーンの特に大きく見える時に幻想的な写真が翌日の新聞に載ることも多いです。
これは2015年の月の出から45分後くらいのスーパームーンです。
赤いのは月が出たばかりで大気の影響から。↓
皆既月食の日はそれだけで大きな話題になりますし、スーパームーンの時もそれだけで話題になるので、その両方の条件を満たした2021年5月26日のスーパームーンはかなり特別な天文イベントです。
5月26日の皆既月食を子供と見る為の知識の準備
では実際5月26日の皆既月食は何時から始まりどんな位置で見られるか説明しますね。
月食が始まる時間
月食の全過程(部分月食から皆既月食になりまた部分月食(元の月に戻っていく)を経て元の満月に戻る)は月の出の頃から22時前までです。
今回の月食では18時45分から月が欠け始めます。
月食の開始時間がかなり早いため日本中ほとんどの地域で月が上り始めた時点で部分月食が始まっています。
部分月食が進み月全体が地球の影に入る皆既月食の状態になるのは20時11分からです。
皆既月食の時間は短く15分ほど。
20時26分に皆既月食が終り元の明るい満月に徐々に戻っていくので、皆既月食を楽しむのは時間勝負です。
ただ、今回の皆既月食は20時半前ということで小さなお子さんでも起きていることが出来るのでは無いでしょうか?
滅多に無いイベントなのでこの日は特別にお子さんと空を見ていつもと違う月を楽しんで欲しいです。
皆既月食が終り月が徐々に明るくなりながら元の明るい満月に完全に戻るのが21時52分。
さすがにそこまで子供が起きていてはダメですが、約3時間の天文ショーです。
皆既月食が見られる方角、高さ
今回の皆既月食は月の出の時から部分月食が始まっており、皆既月食に入るのも早いので、かなり高度(月の高さ)が低いです。
南東の空で高度が15度くらいです。
大体日の出から2時間後くらいが高度25度くらいなので年末頃の日の出が遅い時期の朝8時頃の太陽の位置よりも低い位置。(月の場所は太陽の出ている場所とは異なります)
なので南東方面で近隣に建物があるご自宅の場合は自宅から見えない可能性が高いです。
近くで南東方面で高い建物がない開けた場所を事前にリサーチしておくと良いです。
皆既月食になってしまうと月が輝いて居ないので方角や高さの目途が付かずに闇雲に月を探すのは難しいです。
(南東が分からない場合iPhoneをお持ちの方はコンパスアプリで方角を見ることが出来ます)
ざっくりですが前日の19時半くらいに月が見えている高さくらいが翌日の皆既月食の場所の目安になります。(ざっくりの位置で正確な場所ではありません)
2021年5月に子供も楽しめるイベントスーパームーン皆既月食 まとめ
スーパームーンで皆既月食を見られるのは今年の次は2033年です。
12年後だとお子さんは何歳ですか?
部分月食や皆既月食は数年に一度ありますが、こんな珍しい皆既月食が子供が起きている時間に起こるのはとっても珍しいことです。
是非お子さんと赤銅色の光らないひっそりたたずむ満月を見て下さいね。
そのために「てるてる坊主」を沢山用意しましょう(笑)