子供たちに大人気の「おかあさんといっしょ」子供と一緒に見ているとパパママもおかいつファンになってしまい、「おかあさんといっしょファミリーコンサートに行ってみたい!」と思ってチケットの抽選申し込みをする方も多いです。
2017年度公演までは電話回線で抽選だったのですが、2018年度以降のファミリーコンサートはネットでの申し込み、抽選になっています。
我が家は2018年度と2019年度のNHKホール公演は春秋共に当選しているので当選率100%!
(2021年5月の府中公演、7月のさいたま公演も当選しました!)
しかし、チケットを取るのはなかなかの高倍率で至難の業です。
今回は私が実践している「当選確率が上がるファミリーコンサート必勝法」をご紹介します。
おかあさんといっしょファミリーコンサートのチケット当選の為の工夫
おかあさんといっしょのファミリーコンサートに行くためには
・身内にも協力してもらってチケットの申し込みをする
・A席ばかりを狙わずに申し込む
・申し込みする希望の日にちの選び方
・申し込みする公演回の開演時間
をしっかり押さえておくことが大事です。
詳しく説明しますね!
おかあさんといっしょファミリーコンサートの日程を知る
大体毎年2月頃に翌年のコンサート日程がホームページ上で発表されます。
「おかあさんといっしょ ファミリーコンサート 日程」などで検索すると出ます。
私は都内在住なので毎回GWと秋のNHKホールですが、お住いの地域の近くで開催されることになったらラッキーですね!
もし行ける距離でファミリーコンサートが開催されると分かったら、カレンダーや携帯電話の予定表などに「チケット申し込み開始日」と忘れないようにメモをしておいて、確実に期限内に申し込み出来るようにしておきましょう。
開催場所は割とその年によってばらつきがあります。
東京NHKホールと大阪は大体毎年開催されますが、その他の都道府県に関しては開催されない年も当然あります。
お住いの都道府県でファミリーコンサートが開催されるまで待っていると、お子さんがおかあさんといっしょが好きな年齢が過ぎてしまう可能性もあるので、遠征になっても行ける範囲だと思ったら申し込みしましょう。
後悔の無いように!
身内を巻き込んで申し込む!
おかあさんといっしょファミリーコンサートは2018年度からインターネットサイトで申し込み、抽選で当選した人がチケットを購入することが出来ます。
そうなると当選への一番の近道は、身内にお願いして皆に抽選申し込みをしてもらうこと。
これに尽きます(笑)
申し込みの頭数を増やすということは当選の確率も上がりますからね。
我が家は両親、祖父母、義兄弟夫婦あたりをみんな巻き込んで、抽選申し込みをお願いしています。
転売は禁止されているのでもし身内が当選した場合そのチケットで行って良いのかな?と一度心配になって事務局に問い合わせたことがありますが、転売購入などではなく身内がとってくれたチケットなら問題ないと回答を頂きました。
転売で購入したのではないと証明できる相手であれば申し込み戦争に参加してもらいましょう!
A席ばかりを狙わない
当たり前ですが、誰だって近くでお兄さんお姉さんを見たいですし、ガラピコぷ~のみんなも見たいのでステージに近い席で見たい!
応募倍率はA席がずば抜けて高いです。
逆を言うとA席のみを狙うと落選する可能性が高いのです。
NHKホールの場合A席(1階)B席(主に2階)C席(3階)と申し込み時に希望座席を選択することが出来るのですがC席を希望すると経験上当選する確率がかなり高いです。
身内で力を合わせて申し込みが可能な場合はA席担当で申し込みをお願いする人、B席担当でお願いする人、C席担当でお願いする人に分けたほうが誰かが当たる可能性があります。
「C席なんてステージから遠いし嫌だ」と思われるかも知れませんが、全体を見渡すことが出来て、生の歌声は聞こえますし、お兄さんかお姉さんorチョロミーかムームーがオープニングで来てくれる場合があります。
私はC席でよしお兄さんとタッチすることが出来ました!幸せでした・・・(笑)
ちなみに一度親族が運よくA席を当てたのですが、それが前から4列目の神席だったこともあります!
しかしAが当たったのは今まで一度だけ。
やはりそれだけ倍率が高いのでA席だけ狙いで申し込むとハイリスクハイリターンなので保険はかけておきたいところです。
身内を巻き込むことが出来ないとしても夫婦で席種を分けて申し込んだ方が良いですよ。
申し込み希望する日にち
NHKホール公演の場合ですが、大体午前と午後の2公演が4日間です。
一番のポイントは「収録のカメラが入っているのは初日」ということ。
初日だと例えば客席がファミリーコンサートのテレビ放送の時に客席で楽しんでいる自分たちが映ることや、子供が元気に体操を踊っていればそこで我が子がアップで映る可能性も高いです。
「おかいつフリーク」は当然それを知っているので初日のA席を狙って取りに行きます。
テレビに映らなくても、ファミリーコンサートに行きたい!という気持ちであれば希望日を選ぶ時に初日を第一希望にしない方が当たりやすいですね。
収録の時だけお兄さんお姉さんは気合が入っていて、その他の公演は手を抜いているのではないか?などという心配は全く要りません。
収録の入っていない回でもお兄さんお姉さんたちは子供達を笑顔にするために全力で歌ったり踊ったりしてくれます。
常に最高のパフォーマンスをしてくれるので、収録日では無い日を選んでも損をすることは絶対ないです!!
申し込みする公演の時間
大体ファミリーコンサートは1日2回公演(午前中と午後)です。
これは午前中のほうが倍率高めです。午後は14時開場15時開演なので丁度お昼寝と時間がかぶってしまう子が多く、午後の回を取りたがらない人が多いからです。
なので午後の回を希望した方が当選確率は高くなります。
お昼寝しなくても平気な子、お昼寝時間をコントロールできるお子さんは午後狙いで行きましょう。
もしも公演中に我が子がグズってしまって周りに迷惑をかけてしまったらどうしよう!
という心配に関しては大丈夫です。
会場のあらゆるところから常に子供の泣き声が聞こえています(笑)
子供は大人の思い通りにいかないのが当たり前。
コンサート後半になると飽きて泣いてしまう子が多いですし、子供がぐずって途中退席したり戻ったりする親子も多いです。
そこは子育てする親同士なのでお互い様なところでもありますので、全部楽しめなくても少しでも楽しいと感じたらオッケーくらいの気持ちで良いです。
おかあさんといっしょファミリーコンサート2021開催!
2020年度はコロナウィルスの感染拡大の為、予定されていたファミリーコンサートはほぼ中止になりました。
2021年はどうなるのか?と心配していたところ、
・5月に東京都府中市
・7月に埼玉県さいたま市
でファミリーコンサートが開催されました。
2021年7月時点ではその先のコンサート日程は発表になっておらず未定です。
我が家は府中もさいたまも当選しました。(しかも両方A席)
2021年のファミリーコンサートのチケットの申し込みのコツなどを詳しく説明しますね。
2021年度おかあさんといっしょファミリーコンサート
2020年度はコロナウィルス感染拡大の為、コンサートスケジュールは2020年2月に発表されたのですが、2月に開催されたコンサート以降は全て中止になりました。
我が家もGWのチケットを取れていたのですが行けずに残念でしたが仕方なし・・・
2021年もファミリーコンサートは出来ないかな・・・と思ったら公式ホームページで5月の下旬に東京の府中市でファミリーコンサートの開催が発表されました!
今後も開催の2か月前をめどに公式ホームページで開催場所とチケット申し込み開始日などの発表がされる予定になっています。(コロナウィルス感染拡大状況で無くなる可能性もあります)
しかし、現状開催される会場に対して収容可能人数など「ソーシャルディスタンス問題」があるので、例年よりチケットを取るのはかなり倍率が高く難しいです。
以下に記載するのはコロナウィルス感染拡大前の2018年と2019年の春秋と2020年の春(開催中止)のNHKホールのチケットを5回連続で当選できたやり方なので、2021年もこれで絶対確実!とは言えません。
ですが、当選確率を上げることは間違いないので、もしチケットを申し込むときは先ほどの方法を参考にしてみて下さいね!
おかあさんといっしょファミリーコンサート2021 府中公演当選
いつも通り親族を巻き込んで応募しました。
6人で申し込みして、席もバラバラで申し込んだのですが全滅でした。
初めての敗北・・・
おそらく倍率は例年以上にかなり高いです。
しかし、一度落選した人を対象に追加席の再抽選申し込みのメールが来て、6人がかりで
「やけくそで」
皆でA席を狙って申し込みをしたところ。
平日でしたが当選しました!(泣)
1日3公演したり、コンサートの回数を増やしていますが、実際会場に行ってみたところお客さんの数は定員の50%よりはるかに少なかったです。
それに昨年コンサートが無かったということで今年気合が入っている方も多いですね。
2021年5月下旬の時点で次回のコンサートが7月の埼玉公演が発表されています。
お兄さんお姉さんのコロナウィルス感染リスクを考えると長距離の移動が厳しいのでしょうか。
なかなかコロナ禍以前のようなファミリーコンサートに戻るのは難しいようです。
ですが、前年より一歩前進したので、これからさらに沢山の人がファミリーコンサートに参加出来るようになると良いなと願うばかりです。
おかあさんといっしょファミリーコンサート2021 さいたま公演当選
追加席でも府中公演に行けたので今年はもう思い残すことは無い・・・と思った私。
一応さいたま公演も行けない距離ではないので記念受験的に申し込みをしました。
親族6人、皆でA席のみ狙いました。
そしたら私が当たりました(笑)
府中公演は6人でバラバラに申し込んで全滅、追加席で当選。
さいたま公演は6人で申し込んで一人だけ当選。
強運の人は一口申し込んだだけでも当たりますし、運が一番ですが、大体の感覚で
2021年のファミリーコンサートの応募倍率は10倍前後
かな?と思います。
ファミリーコンサートは公演2か月前をめどにHPで発表されますが2021年7月上旬現在、次のコンサートの発表はされていません。
やはり、お兄さんお姉さんやスタッフのみなさんの移動での感染リスクを考えると、現段階では首都圏より遠くで開催するのは難しいのでしょうか・・・
またオリンピック以降の状況も読めないのでオリンピック後の状況にも大きく左右されそうですね。
おかあさんといっしょファミリーコンサート2021 チケットを狙うコツ
数を数えたわけでは無いので絶対ではないのですが、見た感じ府中公演は観客は50%以下、よりももっと少なかったように感じました。
しっかり確認していませんが埼玉の方が少し客席の密度が高かったように感じます。(それでも50%は下回ってると思います)
座席の前後左右の席にはお客さんが座らないようになっています。
つまり、我が家は3人で見に行っているのですが、我が家の前列後列は3席は空いているのです。
前列が自分たちの前が3席空いていて、その空いている左右にまた別のお客さんがいます。
そこがもし4人なら、その席の前後の列の4席は空席になります。
なので我が家の横は4席空席です。
上手く説明出来ませんが、お客さんがテレコになって着席している感じなのです。
と、言う事はチケットを販売する時点で恐らく、この列のここは3人一組と4人一組だけ、など決まっています。
4人席を希望した人は最初から組まれている4人席の中から当落が決まり、3人席希望者は3人席の枠の中から当落を出しているはずです。
どちらの方が良い席になるということは無いですが参加する人の人数構成で考えると
3枚で応募or4枚で申し込み
が一番用意されている座席が多いのではないかと予測がつきます。
1枚2枚などで申し込みする場合は予め用意されている席が少ないと思いますので倍率が上がるかも知れません。
ちなみにこれは2021年7月現在の「開場の観客の数は全体の50%以下」という基準に準じての座席構成です。
この後にコロナウィルスの感染状況が変化したり、規制が緩和されるとこの限りではないのでご了承下さい。
おかあさんといっしょファミリーコンサートチケットの入手方法のまとめ
おかいつファンなら誰しも一度は行ってみたいファミリーコンサート。
当選方法には身内の力を借りて申し込み数を増やしたり、人気の高い座席を外したり、人気の高い日にちや時間帯を外すなんていう工夫をしてみると、意外と当選できます。
ファミリーコンサートは子供たちを楽しませるために沢山の工夫がされていて、どの席で見ても満足できます。
親が見るとお兄さんお姉さんたちの一生懸命さに感動して涙が出てしまうこともあります。
ステージから遠い席でも子供は喜んで手拍子したりしますし、とても良い思い出になるので是非上手にチケット申し込みをしてファミリーコンサートに行きましょう!