キッズテレビ番組

【おかいつ】「からだ ダンダン」振り付けやセリフが変化の2年間

おかあさんといっしょの体操のお兄さんお姉さんがまことお兄さんとあづきお姉さんに変わって早2年。

体操のお兄さんお姉さんの交代と同時に体操も「からだ☆ダンダン」に変わりましたが、2年間でお兄さんの声掛けが変化したり、ダンダンも微妙に進化しています。

そんな「からだダンダン」の2年間の変化を記事にしました。

おかあさんといっしょ「からだダンダン」のセリフや振り付けも変化しています

「ブンバ・ボーン」から「からだ☆ダンダンへ」

体操のお兄さんお姉さんの交代と共に体操も「からだ☆ダンダン」に変わりました。

ブンバボンを毎日テレビの前で踊っていた子供達は最初は困惑・・・

ですが子供の適応力は素晴らしいもので4月の終わりの頃にはからだダンダンを楽しく踊る姿が見られるようになりました。

今までは「体操のお兄さん」と「身体表現のお姉さん」でしたので体操はお兄さん一人だったのですが2019年からあづきお姉さんも「体操のお姉さん」なのでふたりで体操をするというのはなかなか新鮮なものでした。

しかし、新しい体操ということで声の掛け方なども手探り状況で始まっているのだなーというのをこの2年で感じます。

【セリフ】開始当初の恐竜になるよ「ガオー!」のガオーはサイレントだった

これは最初からきっと「言えばいいじゃん!」と思っていたお母さんが多いはず!

からだダンダン開始当初は「恐竜になるよ」のあとの「ガオー」は声には出さずポーズのみで口パクで「ガオー」だったのですよね。

これがなんとも微妙にシュールなのです。

全然ガオーって声に出しても良いタイミングですし、まことお兄さんもガオーのポーズで口はガオーって言っているのに声に出さないという(笑)

なぜ最初はここがサイレントだったのか分かりませんが、かなり早い段階で声を出して「ガオー!」と言ってくれるようになり、しっくりくるようになりました。

スタジオにお友達がいて一緒に体操をしている時に「ガオー!」って一緒に言うお子さんも多かったですよね(^^)

【セリフ】幻のからだダンダン「おやま座り」

からだダンダン中に座る時(おさるさんの前)にまことお兄さんが「おやま座りをしてくださーい」と子供達に言っていたのですが、いつの間にか消えましたね。
座るのは促しますが「おやまずわり」というワードが消えたと思います。

恐らくお山座りは膝を折り曲げて体育座りに近い感じですよね。

割と長い期間「お山すわりしてくださーい」と言っていたのに普通に座るのを促すようになってしまいました。

結構「おやまずわり」という言葉の使い方が可愛くて好きだったので寂しかったりもします・・・

【セリフ】幻のからだダンダン「グーパーグーパー」の掛け声

これは本当に短い期間しかやっていなかったので早い段階でボツになったのでしょうか。
体操後半の

「どんどんすすむ ちきゅうのこどもー だよ」

の歌詞の部分の「どんどん進む」のところで足を開いて閉じてをするときに「グー!パー!グー!パー!」とまことお兄さんとあづきお姉さんが言っていた時があったのです。

多分1年目の夏か秋頃に1か月やってないくらいの短さです。

結構私はこれが好きで「グーパー!グーパー!」と息子も声を出してやっていたのに一瞬でなくなりました(笑)

息子は気に入っていたのでテレビで見ながら「グーパーグーパー」言うのですが二人が言わなくなったので「あれ?」というリアクションで次第に息子も言わなくなりました。

結構グーパーグーパーは好きだった子供が多いのでは?と復活を期待したいのですがもうやらないのでしょうか・・・(復活希望)

【新しい振り付け】座ってからだダンダン

通称「すわってダンダン」ですが、これはコロナ禍でスタジオに子供を呼んで収録が出来なくなって番組が子供達を楽しませるために色々な工夫をされている中で発表されたひとつです。

立ってからだダンダンを出来るお友達だけではない。ということで座りバージョンのからだダンダンが出来ました。

動きも基本は同じですが少し異なる箇所が何か所かあります。

足を使わないからこそ上半身(腕や首)を動かす動作が増え、子供のみならず大人が座りながらやってもなかなか良いエクササイズになります。

肩甲骨周りに効く感じ。
ステイホームで身体を動かせない大人にも効果的です。

2021年1月現在、夕方のおかあさんといっしょが終ったあとの1分番組の時に座ってダンダンのショートバージョンが放送されることが時々放送されます。

「みんなで体操いくよ!」みんなでからだダンダン

コロナ禍で子供がスタジオ収録に参加することがが出来なくなったため、スタジオ収録申し込み可能年齢になったけれどスタジオ収録が中止されていて参加できなかった!というおともだちが対象だと思うのですが、それぞれのお子さんが自宅などで「からだダンダン」をやっている動画をいっしょに流しながらのからだダンダンです。

「みんなで体操いくよ!」

の掛け声で始まります。

2021年1月から始まりました。

実は息子がコロナでスタジオ収録が無くなったタイミングで3歳になり(スタジオ収録に申し込める年齢)そのまま1年が過ぎる為、

「3歳になったら息子をスタジオ収録に毎月応募してスタジオ収録当てて行きたい!」

と、息子が1歳くらいの頃から楽しみに3歳になるのを待っていたのです。

しかしまさか息子3歳の1年間がこんなことになるとは想像もしていませんでした・・・

私は息子が3歳になってから最初の数か月はスタジオ収録の応募をしていましたが(コロナ禍で収録をしていないことは分かっていました)途中から「どうせやらないし」と思って応募するのを止めてしまったのですが、恐らくこの1年の間に応募を続けていた子にお声がかかって動画を自宅で撮影したものを編集してからだダンダンのコーナーで一緒に参加している風の「みんなでからだダンダン」が出来たのだと思います。

コロナ禍で収録なども制作する側の皆さんは色々工夫されていて大変だと思うのですが、こういう配慮もして下さって本当に子供にやさしい番組だなーと思います。

出来れば息子もスタジオ収録に参加したかったですが・・・コロナ禍とスタジオ収録参加年齢が丸被りしたのも笑い話になる日が早く来てくれると良いと願うばかりです。

(余談)あづきお姉さんの声が枯れてしまった!からだダンダン

からだダンダンの変化とは話題が逸れますが、2019年12月にいつもの「体操行くよ!」の掛け声の段階で声が枯れていてとても辛そうなあづきお姉さんの回がありました。

体調管理にはもちろん気を付けているお兄さんお姉さんたちですが、やはり人間なので誰だって体調は崩しますし、沢山の子供達ともふれあいがある番組なので子供から風邪をもらってしまうことだって十分ありますよね。

声が枯れて、声が出しにくいお姉さんをサポートするようにまことお兄さんがいつも担当していないフレーズを代わりに言ったり、とても絆を感じた回でした。

声は枯れていてもいつものキラキラの笑顔のあづきお姉さんがたくましくもあり、本当はしんどいのではないかと思ったりもしましたが、その後はいつも元気なお兄さんお姉さんなので珍しい「からだダンダン」の回だったと思います。

おかいつ「からだ ダンダン」振り付けやセリフの変化の2年まとめ

2年前に新しい体操のお兄さんお姉さんと共に始まった「からだダンダン」やはり最初は試行錯誤だったようでセリフが増えたり、追加したけれどやはり無くなったり、と実は変化しています。

これからまことお兄さんとあづきお姉さんがさらにベテランになっていくとまた声掛けなどにも変化があるかもしれないので注目していきたいですね!

またコロナ禍で新しい試みの「からだダンダン」「みんなでからだダンダン」なども生まれ、今の情勢に応じた楽しい体操を見せてくれることが嬉しいですね。

これからも「からだダンダン」から目が離せないです!

(関連記事:まことお兄さんとあづきお姉さんの2年間の変化の記事↓)

https://around40mama.net/okaitsu-makoto-aduki-dandan/

-キッズテレビ番組